こんにちは、iPhone 11 Proを買った初日に落としたイツキ(@saigalog)です。

近年稀に見るくらい落ち込んでたね笑。

寝てる時うなされました…(ホントに)。
それからは頑丈なケースを付け、勢いでApple公式の「AppleCare+」にも加入しています。
ただ「AppleCare+」って加入が高額な上に、修理時にもお金がかかるのがネックですよね。
できればもう少し金額を抑えられないか、と思っていたところでうってつけのサービスを見つけました。
それが今回レビューする「モバイル保険」。
月額700円で年間最大10万円まで補償。
主端末と副端末をあわせると3台まで登録して補償を受けることができます。
そして気になるのは「AppleCare+」との比較。
果たしてどちらのほうがお得なのか、本記事ではそのあたりもシミュレーションしながら口コミや評判なども紹介していきたいと思います!
タップできる目次
「モバイル保険」は月額700円の保険料で、年間最大10万円までモバイル機器の修理費用を補償してくれる保険サービスです。
補償の対象は以下になります。

- 外装破損
- 損壊
- 水濡れ全損
- 故障
- 盗難
- メーカー修理不能
保険金の請求はWEBでカンタンに申請することができます。
補償対象として登録している端末が対象となります。
好きな修理店で修理し、領収書を取得します。
修理不能な場合は、その旨が記載された「リペアレポート」を取得します。
Web上のマイページから、破損時の状況や原因を入力して3つの写真をアップロードします。

申請内容を元に最短2日で審査を行い、最短5営業日以内に保険金が支払われます。
「モバイル保険」のメリットは「ものではなく人に紐づく保険」であるということ。
WiFiにつながる機器であれば、1契約につき主端末1台、副端末2台、合計3台まで登録することができます。

主端末から副端末への変更はできますが、副端末から主端末への変更はできません。

3台登録すれば、保険料が1台あたり月額234円でお得!
主端末・副端末/修理可能・不能をあわせて、年間最大10万円まで補償されます。

- 副端末を追加登録した場合は、登録日から30日間は補償されません
- 新規購入時に中古品の端末だった場合、メーカーの保証期間が終了しており端末の交換部品が調達できずに修理不能となった場合は、保険金の支払いができません
モバイル端末全般が補償対象となります。

- 日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
- 登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
- 登録時において次のいずれかの条件を満たすもの
1.新規取得した日から1年未満
2.新規取得した日から1年以上であってもメーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態
※家族、知人、オークション等からの購入または譲渡された端末は登録できません。
またスマホを買い替えたり、キャリアを変更した場合も登録している機器を変更すればそのまま補償を継続できます。

登録端末から削除した端末の再登録や新規での申込み、別契約の追加登録はできません。

買い替えるごとに保険に入り直さなくていいのは楽ですね!
修理店舗での修理や携帯電話ショップでの預かり修理、メーカーお提供する郵送修理など幅広い修理方法に対応しています。

提携修理店(リペアパートナー)であれば、キャッシュレスにその場で修理を受けることができます。

2020年3月現在
- iPhone シリーズ
- Google Pixel シリーズ
最後に免責事項は以下になります。
- 補償対象端末として登録をおこなっていない端末の損害
- 保険契約者、被保険者またはこれらの者の法定代理人の故意もしくは重大な過失または法令違反によって生じた損害
- 被保険者と世帯を同じくする親族の故意によって生じた損害
- 補償期間外に発生した事故による損害
- 置き忘れまたは紛失によって生じた損害
- 日本国外で生じた損害
- 保険の対象の欠陥によって生じた損害
- 購入から1年以内のメーカーの瑕疵による故障などによる損害
- 保険の対象に対する修理、清掃等の作業中における作業上の過失または技術の拙劣によって生じ損害
(ただし、これらの事由によって火災または破裂・爆発が発生した場合は保険金を支払います。)

補償の対象にならないケースは複数あるので、よく読んで確認しておきましょう!
公式のYouTubeチャンネルに、サービス説明動画がアップされているのでこちらもぜひチェックしてみてください!
「モバイル保険」の申し込みはWEB上でカンタンに行えます。
「モバイル保険」の解約方法もシンプルです。

ページ下の「解約します」ボタンを押せば解約が完了します。


ケースによっては解約の必要がない場合があるので、画面内の注意をよく読んで確認しましょう!
Check Now
「モバイル保険」への加入を考える上で、比較したいのがAppleが提供している「AppleCare+」です。
それぞれのサービスの違い、またどちらのほうが金額的にお得なのかを具体的なシチュエーションを交えて比較していきます。

まずはサービスの違いから。
モバイルは左スライドで全表示モバイル保険 | AppleCare+ | |
料金 | 月額:700円 | iPad Pro 2020 12.9:14,800円 iPhone 12 Pro:22,800円 iPhone SE 2020:8,800円 |
加入可能期間 | 端末購入日から1年未満 | 端末購入日から30日以内 |
対象端末 | 無線通信ができる端末(3台) | 端末ごと(1台) |
最大補償金額 | 1年間で最大10万円、回数制限なし | 修理費用の減額(最大2回) |
保証対象 | 外装破損、損壊、水濡れ全損、故障、盗難、メーカー修理不能 | メーカー保証内の故障、過失や事故による損傷、付属品も対象 |
保証期間 | 無期限 | 購入日から2年間 |
盗難・紛失補償 | 盗難時は保証対象 | +2,000円で補償 |
海外での補償 | 非対応 | 対応 |

パッと見、どちらが良いかわかりづらいですが…。
ここからは破損して修理したときにかかる金額を比較していきます。
今回対象にするのは以下の3製品。
- iPad Pro 2020 12.9インチ
- iPhone 12 Pro
- iPhone SE 2020

上の2つが私が持っているもの、そして最新端末で人気が高いということで「iPhone SE 2020」を選んでいます。
シチュエーションは「2年間で画面の損傷とそのほかの損傷が1回ずつ起きたとき」とします。
まずは私も「モバイル保険」で主端末として登録している「iPad Pro 2020 12.9インチ」。
それぞれ、破損した状況をシミュレーションすると以下のようになります。
モバイルは左スライドで全表示モバイル保険 | AppleCare+ | |
画面の損傷 + そのほかの損傷 | 保険料:16,800円(700 × 24) | サービス料金:14,800円 |
画面の損傷 修理費:4,400円 | ||
そのほかの損傷 修理費:4,400円 | ||
合計 | 16,800円 | 23,600円 |

「モバイル保険」のほうが6,800円お得です。
続いて現在私が愛用しているスマホ「iPhone 12 Pro」。
モバイルは左スライドで全表示モバイル保険 | AppleCare+ | |
画面の損傷 + そのほかの損傷 | 保険料:16,800円(700 × 24) | サービス料金:22,800円 |
画面の損傷 修理費:3,400円 | ||
そのほかの損傷 修理費:11,800円 | ||
合計 | 16,800円 | 38,000円 |

こちらも「モバイル保険」のほうがお得で、その差は21,200円です。
最後、3つの中では本体の価格が比較的リーズナブルな「iPhone SE 2020」はどうでしょうか。
モバイルは左スライドで全表示モバイル保険 | AppleCare+ | |
画面の損傷 + そのほかの損傷 | 保険料:16,800円(700 × 24) | サービス料金:8,800円 |
画面の損傷 修理費:3,400円 | ||
そのほかの損傷 修理費:11,800円 | ||
合計 | 16,800円 | 24,000円 |

やはり「モバイル保険」のほうがお得という結果でした。
Check Now
「モバイル保険」の口コミや評判を、Twitterで探してみました。
我がiPhoneが新品と交換になってやっと帰ってきた👏
— あんころ (@ancoro_new) June 15, 2020
やっぱスッポリ手に収まるこのコンパクトサイズが最高✨📱👈
しかし修理代が3万超え‥‥入ってて良かったモバイル保険☺ pic.twitter.com/N4BOvc8A1l
AppleCareよりもモバイル保険。
— 渋谷たけひろ💖魅力をひきだす研修会社 (@kukkin999) May 10, 2020
・3台(パソコンも可)まで
・月700円で加入できる。
・最大10万円まで保障される。
購入して1年以内のモバイル機器なら対応。
子供のスマホとかゲーム機なんか入っておくと良いかも。
うちも加入してます。https://t.co/Ahqt7JMpIB
スマホ用に加入しているモバイル保険、wifi通信できるゲーム機とかも保証に入れれるらしいしMPC LIVEいけるでは?と思って申請してみたら通った。
— CHEMICALPATTY (@chemicalpatty) March 15, 2020
スマホを落としただけなのに、
— しの@SI企業で採用育成 (@snd1105) February 17, 2020
画面が割れて真っ暗になりました。
なんとか修理に出して復活しました。
モバイル保険に入ってて良かった…。
原因:手すべりによる垂直落下
対策:ストラップを購入
iPhoneXSは修理不能とのことでまるまる交換になりました🎭
— 謎の地方公務員 (@nazo_shimpei) December 28, 2019
約66,000円(涙)
新しいスマホ買えちゃうぜ、、、
モバイル保険入ってて良かった
月額700円で3端末まで、MAX保証金額年間10万円という"モバイル保険"に入ってたところ、iPhoneの本体交換代7万円が全額返ってきた!!!✨
— 鈴木 晶子/Shoko Suzuki (@shokosuzuki1991) August 29, 2019
保険料安すぎてちゃんと支払われるか心配だったけど、今回ので立証されたので私のようによくiPhone割る方には激オススメです😇 pic.twitter.com/D5VmoKVb8c

本当に保険金は支払われるの?と不安になりますが、実際に受け取っている方は数多くいるようです!
Check Now
これまで「モバイル保険」について、サービスの詳細をご紹介してきました。
「AppleCare+」と比較しても、金額的には間違いなくお得なサービスとなっています。

「AppleCare+」には公式のサポートを受けられる、という大きなメリットがありますけどね!
ここで気になるのは「果たして自分はモバイル保険に入るべきなのか」というところになってくるかと思います。
私が考える「モバイル保険への加入をおすすめする人」と「そうではない人」は次のとおりです。
- 過去に何度もスマホを落としたことがある
- 家に子どもがいる
- 無線接続できる端末をたくさん持っている
- ガジェットが好きである
- 高額なスマホを使っている
- 画面が割れたスマホを使うことに抵抗がある
- スマホを落としたことがない
- 大人がメインで基本的に落ち着いた生活である
- スマホ以外に無線接続できる端末を持っていない
- ガジェットという言葉を今初めて知った
- 使っているスマホはハイエンドモデルではない
- 端末を買い替えることにあまり抵抗がない
基本的に「加入をおすすめする人」と「そうでない人」は対になっています。
内容についてカンタンに補足していきます。
まず「過去に何度もスマホを落としたことがある」。
正直、これがメインの話題と言っても過言ではありません。
というのも、スマホ破損トラブルはほぼこれに集約されるからです。

出典:スマートフォンの画面を割ったことがある人は62%も!バキバキスマホの実態を調査しました

スマホ画面を割ったことある人は全体の6割、そのうちのほとんどが「地面への落下」によるものです。
実は私、最近まで数年間スマホを落としたことがありませんでした。
「私は絶対にスマホを落とさない!」という謎の自信があり、実際に落としたことがなかったので、ケースすら付けていませんでした。
ところが子どもが産まれて一緒に外で遊ぶようになってから、スマホを落とすトラブルが頻発。
虫採りの最中にiPhone 7の画面を落として割り、最近では家に届いたその日に新品iPhone 11 Proを落として画面にガッツリ傷をつけました。

公園のブランコの最中、ポケットから抜けて飛んでいくスマホを見て血の気が引きました笑。
それからは耐衝撃性に優れたスマホケースをつけ、AppleCare+にも加入し万全な体制となっています。
ですので家に小さなお子さんがいて、一緒に外で遊ぶことが多いならスマホを落とすことも多くなりますので、破損に備えておいて損はありません。
あと私はこんなブログをやっているくらい「無類のガジェット好き」なんですね。
なので無線接続できる端末は数多く持っていますし、今後も新製品が出ればどんどん買っていくつもりです。
同じようにスマホ、その他ガジェット製品が好きだという方にも「モバイル保険」はおすすめできると言えるでしょう。

3台登録できる、というのが非常に魅力的ですよね。
そして最後は「使っているスマホがハイエンドモデルであるか」、そうでないか。
ハイエンドモデルというのは、要するに高額でメーカー内での最上位クラスの製品という意味です。

Appleなら「iPhone 12 Pro」や「iPad Pro」などですね。
このように10万円を超えてくる製品の場合、故障して修理するとなったときAppleCare+や「モバイル保険」といった補償がないと高額な費用がかかります。
例えば「iPhone 12 Pro」の修理代は無補償だと59,800円、これは最新の「iPhone SE 2020」が買えてしまう金額です。
反対に「iPhone SE 2020」のような4万円台、もしくはそれ以下のスマホを使っている場合は保険にお金をかけるのは少しもったいないかもしれません。

修理するのか、新品に買い替えるのか選びやすいですからね。
これらを参考にしていただいて、「モバイル保険」に加入するかどうかをぜひ検討してみてください。
Check Now
本記事では「【モバイル保険 口コミ・評判レビュー】月額700円で年間最大10万円補償してくれるモバイル端末用保険サービス」について書きました。
保険である以上、何もなければお金は戻ってきませんが、大切なスマホや端末は少し壊れてしまっても修理して大切に長く使っていきたいもの。
特にそれが高額な製品であればなおさらです。
月額は700円とリーズナブルで、年間最大10万円まで補償されるのは非常に魅力的。
お手軽なモバイル端末向けの保険をお探しの方は、ぜひ「モバイル保険」を選んでみてはいかがでしょうか。
Check Now